2025年3月24日からマイナ免許証の運用が開始されますが、皆さんはどの程度マイナ免許証について理解しているでしょうか。
この記事ではマイナ免許証のポイントを分かりやすく解説し、運用開始以降の選択肢を”ズバリ”助言します。
そもそもマイナ免許証ってどんなものなのか
マイナンバーカードに関しては、自公政権によるあまりにも強引な制度運用のせいか「信用できないもの」というイメージが強くなりました。
マイナ免許証というネーミングから、マイナンバーカードが運転免許証として使えるようになるということは分かるでしょう。
まずはマイナ免許証の概要について見ていくことにしましょう。
マイナンバーカードと運転免許証を紐づけしたもの
マイナ免許証とは、運転免許証の以下の情報をマイナンバーカードのICチップに記録することで機能するものです。
当たり前のことですが、車を運転するときにはマイナ免許証を携帯していなければ「免許証不携帯」となり、それが発覚すれば3,000円の反則金が課されます。
運転免許証で選べる3つの選択肢
導入が決まったマイナ免許証ですが、基本的に義務化された保険証と違いマイナンバーカードと運転免許証の一体化は任意です。
つまり運転免許証保持者は、マイナ免許証の導入後に以下の3つの選択肢があることになります。
マイナンバーカード一体化して従来の免許証を破棄
情報を紐付けせず、従来の免許証を使用
マイナンバーカードに情報を紐付けし、従来の免許証も保持(2枚持ち)
任意で選べるあたりドライバーにとっては悩ましいところですが、そのメリットとデメリットについては後で詳しく解説します。
マイナ保険証のごり押しとは違う大きな理由
マイナ保険証の減速義務化については、国会で大いに揉めたことから疑問に思った方も多いでしょう。
それと比較してマイナ免許証は希望申告制という緩い運用となったのには、どんな理由があったのでしょうか?
はっきり言ってしまえば警察官僚が激しく抵抗したから・・・だと一部では言われています。
確かに健康保険証の一体化ほどごり押し感はなかったですね。
今まで運転免許証の発行に関わる業務は、警察行政が一手に握っていました。
ただ、警察行政がマイナ免許証への一本化へ反対した理由は、主に以下の3点に関してです。
このうちマイナンバーカードを持っていない人に対して、「今の免許証と同じ機能のものを作ることになる。だったら従来の免許証を残せば済む話だ」と一蹴した警察OBの言葉は至言です。
マイナンバーカードを巡る国の対応を見ていると、無駄を活かすための新たな無駄を生み出しているようにしか見えません。
マイナンバーカード運転免許証を勧められない理由
マイナ免許証を選択するかどうかは個人の自由ですが、制度がスタートしてすぐに飛びつくことはオススメできません。
そこで、マイナ免許証が勧められないいくつかの理由を、分かりやすく解説します。
一つに集約することのリスクを知っておきましょう
ネットでマイナ免許証に関するデメリットを検索すると「情報漏洩のリスク」というワードがヒットしますが、正直なところマイナンバー制度自体に対する不信感を煽っているといえます。
ただ、マイナンバーカードに多くの機能を集約すること自体、大きなリスクであることは意識すべきです。
マイナンバーカード1枚を紛失すると、運転免許証と健康保険証も同時に紛失することになり、生活に大きな支障をきたしてしまいます。
紛失したときの大きすぎるデメリット
紛失のリスクについては”どのようなモノ”にも付きまとうのですが、その後の再発行手続きに大きなデメリットが存在しています。
マイナンバーカードの再発行は、申請から受け取るまで1~1ヶ月半(特急発行だと7~10日間程度)を要してしまい、マイナ免許証に1本化するとその間は運転できません。
また、マイナンバーカードの再発行とは別に運転免許証の再発行手続きも別途行うことが必要です。
なお再発行する時点でマイナンバーカードと運転免許証の紐づけを止めることは可能となっています。
複雑すぎる複数期限の管理
マイナ免許証に一本化すると、複数の有効期限を管理することになり、それも小さくないデメリットだといえます。
マイナンバーカード ・・・ 有効期限10年(発行から10回目の誕生日まで)
電子証明書 ・・・ 有効期限5年(発行から5回目の誕生日まで)
運転免許証 ・・・ 有効期限3~5年
マイナ免許証に一本化すると、カードにはマイナンバーカード有効期限しか記載されていないので(電子証明書の有効期限は手書き)、従来型の運転免許証のような分かりやすさがなくなります。
この3つのうち意外な落とし穴になりそうなのが「電子証明書の更新」で、受取りは窓口に限られています。
また、電子証明書の意味を理解していなければ更新漏れが考えられ、ごく近い将来「突然マイナ保険証が使えなくなる」という事態が社会問題になるでしょう。
マイナ免許証のメリットと現実的な選択肢
マイナ免許証に一本化するデメリットばかりお伝えしてきましたが、メリットについても触れたうえで、運転免許証の現実的な選択肢を考えてみます。
運転免許証の更新費用の値上げがエサ
2025年3月24日にマイナ免許証の運用が開始され、実はそのタイミングで運転免許証の新規取得・更新手数料が値上げされます。
新規取得手数料 | 更新手数料 | |
現行(2025年3月23日まで) | 2,050円 | 2,500円 |
従来タイプの免許証のみ | 2,350円 | 2,850円 |
マイナ免許証のみ | 1,550円 | 2,100円 |
従来の免許証+マイナ免許証 | 2,450円 | 2,950円 |
見て分かるとおり新規取得・更新ともにマイナ免許証が安く済み、それがメリットとなっています。
確かに便利なワンストップで手続きが完了
マイナンバーカードと運転免許証を一体化する最大のメリットは、氏名や住所の変更手続きを市区町村窓口で完結できる点です。
今までであれば戸籍や住民登録の変更とは別に警察署などへ出向くことが必要でしたが、マイナンバーの登録情報と紐づけすることで自動的に運転免許証の情報も変更されます。
転勤が多い人には嬉しいメリットですよね。
ただ、実際にどれくらいの人がこの恩恵に与れるかは微妙なところで、デメリットを打ち消せるほどのメリットなのかは人それぞれでしょう。
基本的には従来型運転免許証が基本
あくまでマイナ免許証は任意の選択なので、制度がスタートしてすぐに飛びつくのは得策ではありません。
実際にマイナ免許証を利用した方の口コミや評判を確認してからからでも遅くはないので、差し当たっては現行型免許証を継続使用するのがオススメです。
少なくともマイナ免許証の評判はこんなもので、必要性は全く感じられません。
まとめ
現政権が衆議院議員選挙で大敗したにも関わらず、しれっと閣議決定したマイナ免許証制度の開始です。
あまり使い物にならないことが容易に想像できます、国民が怒るべきところは同時に決定した運転免許証の新規取得・更新手数料の値上げでしょう。
マイナ免許証についてはしばらく様子見することが正解で、仕事で運転免許証が必要な方は避けるべきです。